シニア・コミュニティ 2017年9・10月号・109号

【特集】介護人材は自ら“育てる”時代へ 介護業界における「人づくり」を考える

〚特別インタビュー〛 阿部志郎 氏
 ■ 福祉文化を創るために

  私がこれまであまり言ってこなかったことがあります。私は戦争を経験した世代ですが、何かを語らなければいけないだろうという思いは常々持っていました。しかし、自分自身であまり整理が出来ていないことと、戦争のことに触れたくないという気持ちもあって、これまでまともに取り組んだことはないのですが、私の思いを少し申し上げたいと思います。

〚特集・インタビュー〛 株式会社 舞浜倶楽部 代表取締役社長 グスタフ・ストランデル 氏
 ■ 理念に始まり、実践で完結する浦安・舞浜倶楽部の人づくり戦略

「人づくり」をテーマとしたとき、真っ先に思い浮かべたのが浦安市に介護事業を展開する「舞浜倶楽部」であった。いち早く「人づくり」の必要性を認識し、社内に研修センターを設立。その活動は社員教育に留まらない。地域を巻込み地域ケア、認知症ケアの普及に貢献する。そこには社員が参加し、地域の人たちと共に活動する。地域ぐるみで人を育てる発想が新しい。スウェーデンの福祉を熟知し日本の介護に新しい風を送り続ける舞浜倶楽部代表のグスタフ・ストランデル氏に地域連携及び人づくり戦略を聞いた。

〚特集・インタビュー〛 株式会社 入江感動経営研究所 代表取締役 入江元太 氏
 ■ 変わりたい、という強い意志が介護事業所を変え、離職率に歯止めをかける

 ◎介護職員の内部研修で“生き残る”事業所を育てる  今、介護事業所のトップが問われているのは、自らの手で人材を育てる意志があるか否か、ではないだろうか。5 年、10 年と持続可能な事業所をつくるために、「人」に投資をすることを忘れてはならない。
 内部研修を通して明日に“生き残る”事業所を目指す入江感動経営研究所代表の入江元太氏に、介護事業所における「人づくり」の在り方について聞いた。

〚特集〛 介護業界における「人づくり」を考える

 ◎もう待てない!介護人材不足への挑戦 人は自らつくり、自ら育てる 千葉県松戸市。ここに敢然と「人手不足」に挑む介護事業所がある。人がいなければ、自前でつくればいい。自らの手で育てればいい。腹をくくった。経営の根幹を「人づくり」に据える。「みらい」を冠した介護事業を幅広く展開する「株式会社ベールヘルツ」である。職員140 名。今年、4名の新人を迎えた。

自前で育て、現場に送る――――
 ベールヘルツの人づくりには現在2本の柱がある。ひとつは「養成講座」であり、徹底した「職員研修」である。来年度には「人材派遣」というもう一本の柱を立てるべく、準備が進んでいる。創業は平成15 年。居宅介護支援センターから介護事業がスタートする。最初は4 人から始まったが「いつの間にか140名の職員になっていた」と代表の田島康史氏は言う。

[介護福祉道場あかい花発 masaの声] 菊地 雅洋 北海道介護福祉道場 あかい花 代表
 ◎ ストレスチェック制度の意義と課題を考える

 ◎義務化されているストレスチェック   厚生労働省は7 月27 日、労働者の心理的な負担の程度などを把握する検査を義務付ける、「ストレスチェック制度」の実施状況を初めて公表した。それによるとストレスの状態を調べる検査(ストレスチェック)を既に実施している事業所は8 割超で、このうち医師による面接指導をした事業所は3 割超あった。
 その一方で、・・・

[小島美里と日本の介護を考える] 小島美里 認定NPO法人暮らしネット・えん 代表理事
 ◎ 不正確な資料に基づいた「生活援助」の議論は空しい

 ◎社会保障制度の「持続可能性」と引き換えに、国民の安心が削がれてはならない  最近、ファッション誌(中年以降対象)や老後の生きがい・趣味をメインにした雑誌から、続けて取材を受けた。テーマは最近の介護保険情報。もちろん、私がどのような主張で活動しているかはご存知の上である。「どうして取り上げるの?」とライターに聞いたら、読者の介護保険に対する関心が高く、関連記事を掲載すると編集部に質問が寄せられるのだそうだ。中高年にとっては・・・

[介護の扉] 藤ヶ谷明子 ジャーナリスト
 ◎ 誰が名付けた「ニンチショウ」

 ◎専門職の口からふと洩れる認知症への曖昧な意識  「レビーって、ザ・認知症って感じですよね。何人も関わりましたけど、そう思いましたよ」。ある医療従事者の言葉だ。仕事で数時間を共に過ごし、世間話をしていた時である。地域包括ケアに力を入れていきたいと語るその人に、母がレビー小体型認知症を患い、介護に難儀したと話した瞬間の反応だ。「アーとか、ウーとか言うし、変なことを話し出すし。あれは大変な病気ですよ」。労いのつもりで、悪気など毛頭ないのは分かる。しかし、・・・

[弁護士直伝!介護トラブル解決塾Vol.34おかげさまです、外岡です] 外岡潤 弁護士 おかげさま 代表 
 ◎ Q.中小事業所は、個人情報保護のために何をどこまですれば良いか

 こんにちは、外岡です。介護業界に衝撃を与えた「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」。現場職員は今後原則として、私有のパソコンや携帯電話を仕事で使えなくなりました(BYOD(Bring YourOwn Device の略)の禁止)。では例外的に、要件を満たせばBYOD が許容される場合があるのか。前号の質問にあった、SNS利用による情報漏えいへの対策と併せて解説します。

[新シリーズ 山谷クロニカル(1)] 甘利てる代 介護福祉ジャーナリスト
 ◎ 「ドヤ」の街で生きるということ

 ◎変容する「山谷」  東京都台東区と荒川区にまたがる一区画に「山谷」と呼ばれるエリアがある。泪橋交差点を中心に約1.7 キロ周辺にある簡易宿泊所の密集地のことだ。決して広いとはいえないこの地は、戦後の高度成長期を支えた「日雇い労働者の街」という歴史的な側面を有している。
 山谷という地名そのものは消滅しているが、泪橋という名称は残っている。その昔、橋があったという。橋の向こう側が小塚原刑場だったため、処刑される罪人達がこの世との今生の別れを涙ながらに惜しんだことから、その名がついたとも言われている。
 シリーズの舞台はこの「山谷」。山谷に暮らす人々と、人々の医療と暮らしを支える訪問看護ステーション「コスモス」の看護師たち、多様な職種の支援者たちが登場する。

[TREND REPORT 介護レクリエーションの資格制度〛
 ◎ レクリエーション介護士が起点となって新しい介護サービスを生む

介護現場において、いわゆる「レク」が大きな負担になっている。人手不足の介護業界である。ケアに追われる職員に「レク」をこなす余裕はあるのだろうか。
介護における「レクリエーション」について、これまで深く考えてきただろうか。介護保険が始まって16年が過ぎた。サービスの在り方も時代とともに変わっている。保険外サービスに向かう流れの中で、「レクリエーション介護士」という資格制度を作り、介護に新しいムーブメントを起こすBCC 株式会社スマイル・プラスカンパニー代表の伊藤一彦氏に、その目指すところを聞いた。

[われらがHOPEを探せ!] 社会福祉法人 鎌倉静養館 「特養鎌倉静養館」
 ◎ ふるさと「湘南・鎌倉」に根ざして

 介護の現場にスポットを当て、職員の頑張りを伝えるシリーズ「われらがHOPE を探せ!」。第4弾は、生まれ育った湘南・鎌倉に根を張り、地域の福祉力に大きな役割を果たそうとしている若き生活相談員を訪ねる。入居する人たちとは、同じ海で子どもの頃を過ごしたに違いない。地域に根ざす施設の在り方のひとつが、ここにはある。HOPE を見つけた。

その他コンテンツ

[海外情報・福祉情報] サービスを受ける側の視点へ大きく流れが変わったオランダの介護保険制度改革 [福祉囲碁協会] 支援する側に立つ高齢者が超高齢社会に大きな役割を果たす日本福祉囲碁協会の活動 [コラム]《老人たちの居場所》 望むべくもない「老人ファースト」の国 [コラム]《小池真理子の訪問看護日記》 訪問看護はテーラーメイド
税込価格 1,100円(税抜価格1,000円)
体裁 A4変形判56ページ
発行日 2017年9月15日

ご注文・バックナンバー

◇◆◇バックナンバーは一覧はこちらから→雑誌「シニア・コミュニティ」◇◆◇

※PDF文書の閲覧には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、ソフトウェアをダウンロードしてご覧ください。
Adobe Readerのダウンロードはこちらから→Adobeサイト