介護の(うた)詩  明日へつなぐ言葉

99編の介護の言葉。介護を職業とする人が目指すべき理想とは何か。
支援を必要とする人々に寄り添い、その暮らしを守る介護とは何か。
大人気シリーズ『人を語らずして介護を語るな』(全3作)の著者が
介護の「誇り」と「使命」をあらためて読者に問いかける。
著者 菊地雅洋
発行 ヒューマン・ヘルスケア・システム
本体価格 1,000円 + 消費税
体裁 新書判 216ページ
発行日 2014年4月24日
ISBN 978-4-902884-20-3
ご注文用紙(書籍)

介護の(うた)詩  明日へつなぐ言葉

目次

第一章 心の青空を信じて ● 感謝する心、もてなす心
● 小さなことを続ける
● 耳を澄まして聞く心の叫び  他

第二章 そこが 花を咲かせる場所かもしれない ● 大人から子どもへ伝えるべきもの
● 人を愛するとは 自分を愛すること
● 少し止まって休むから 歩き続けられる  他

第三章 あなたがいるから 地域で暮らし続けられる ● 思いを伝えると未来は変わる
● 待たせないケアとは 後悔しないケア
● 誰かの心に咲く花のように  他

著者プロフィール

菊地 雅洋(きくち まさひろ)
社会福祉法人登別千寿会理事、特別養護老人ホーム緑風園・デイサービスセンター緑風園総合施設長。
BBS「介護福祉情報掲示板」(表板)、ブログ「masa の介護福祉情報裏板」が介護関係者の幅広い支持を獲得。
著書『人を語らずして介護を語るな』シリーズ(小社刊)の全3 作が好評発売中で、全国から講演依頼が殺到している。

関連書籍

人を語らずして介護を語るな masaの介護福祉情報裏板
人を語らずして介護を語るな2 傍らにいることが許される者
人を語らずして介護を語るなTHE FINAL 誰かの赤い花になるために

日刊ゲンダイ・2015年3月3日(3月2日発行)付、4頁の『BOOK』にて「介護の詩(うた)明日へつなぐ言葉」を掲載していただきました
ご注文用紙(書籍)

※PDF文書の閲覧には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、ソフトウェアをダウンロードしてご覧ください。
Adobe Readerのダウンロードはこちらから→Adobeサイト